[Pg_study 00013] Re: 次回(5/31)のプレ勉強会について
Kenichiro Tanaka
kenichirotanakapg @ gmail.com
2014年 5月 21日 (水) 17:58:55 JST
みなさま
こんにちわ。
田中です。
ファイルの送信ができなかったため、資料をgoogle appに変換しました。
スライドの体裁や図はもう少しキレイにして本番に臨みます。
https://docs.google.com/presentation/d/1CzcMzdiWmyPFdqHwMEW9BOz2-2rG7m3w_KcM9ZgKM0M/edit?usp=sharing
技術的な内容でお気づきのことがあればご指摘をお願いします。
※google appsにコメント機能などもありますのでそちらをご利用いただいても良いかと思います。
以上、よろしくお願い致します。
2014年5月17日 23:23 Kenichiro Tanaka <kenichirotanakapg @ gmail.com>:
> みなさま
>
> 本日中に出すとお約束していた資料をお送りします。
> ベータ版・・・むしろまだアルファ以下かもしれません。
>
> フォントやら文章がまだめちゃくちゃですがどのようなことを話そうとしているのかとレベル
> 感はだいたい感じていただけるかなと思います。(当日までにはもう少しキレイに仕上げます)
>
> テーマはanalyze.c、vacuum.cのコードを追うことです。
> これを通して、コンテキストスイッチ、バッファストラテジなどを学べるような構成にしました。
> OSSDB-GOLD取得者以上Hackersにパッチを投げる人以下のレンジの人のレベルを
> 狙っています。
>
> 技術的に間違っているなどあれば本メーリングリストにご連絡いただければと思います。
> いっぱい出てきちゃうと思いますが、お手柔らかにお願いします:)
>
> ※ソースコードを読むためのスキルセット、については持論です。
> こういうまとめ方の方がうまい!、などあればお知らせください。
> ※vacuumのコードがanalyzeに近い理由もコードからの推察で情報源がありません。
> 過去のメーリングリストなどこれから探す予定です。
>
> 最後に簡単に自己紹介しておきます。
>
> ■名前 田中 健一朗
> ■所属 アシスト
>
> ■PostgreSQLとの関わりと一言
> 2002年に社会人入りしました。今は2児の父親をやっています。
>
> 2009年頃会社でPostgreSQL関連サービス立ち上げに部門に配属されたことがきっかけ
> でした。バックグラウンドは赤いデータベースです。大学では物理屋さんで(機械科)
> コンピュータはほとんど触っていませんでした。入社よりずっとサポートセンターで
> PostgreSQLでもトラブルとQAにまみれながら仕事しています。
>
> PostgreSQLはプロダクトも素晴らしいですが、日本でコミュニティを支える人もとても
>
> 魅力的な人が集まっていると思います。すばらしいPostgreSQLとそのコミュニティが
> 盛り上がるために少しでも貢献したく、pg_studyに参加しました。
>
> 皆様、よろしくお願いします。楽しくやっていきましょう:)
>
>
>
>
> 2014年5月8日 9:25 Kenichiro Tanaka <kenichirotanakapg @ gmail.com>:
>
> 澤田さん
>>
>> お疲れ様です。
>> 田中です。
>>
>> 進捗連絡ができておらずすみません。
>> 現在、資料作成のおおよその進捗は5割程度です。
>>
>> 16日、17日には資料のベータ版を本メーリングリストに共有できると思います。
>> 今のところ問題ないですが、もし何か困ったことが出てきたら相談させてください。
>>
>> 以上、よろしくお願い致します。
>>
>>
>> 2014年5月8日 1:38 Masahiko Sawada <m.sawada0329 @ gmail.com>:
>>
>> 田中さん、喜田さん
>>>
>>> お疲れ様です。
>>> 澤田です。
>>>
>>> 次回のプレ勉強会の日程が近づいていますが、
>>> 進捗はいかがでしょうか?
>>>
>>> お手伝いできることがあればなんなりとおっしゃってください!
>>>
>>> --
>>> --
>>> Masahiko Sawada
>>>
>>
>>
>
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://ml.postgresql.jp/pipermail/pg_study/attachments/20140521/343daff8/attachment.html>
Pg_study メーリングリストの案内