[Pg_study 00034] Re: 第一回プレ勉強会の資料
Kenichiro Tanaka
kenichirotanakapg @ gmail.com
2014年 5月 29日 (木) 13:18:36 JST
鈴木さん、澤田さん
田中です。
直前まで煩わせてしまい申し訳ないです。
時間もありませんので以下で良いように思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・時間は20分(鈴木さんにはせっかく調整いただいたのに申し訳ないです)
・プレ勉強会は実施予定とし、設営状況、混雑状況を加味し、もし、難しい場合は中止する
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
諸々準備は責任持って間に合わせます。
以上、よろしくお願い致します。
2014年5月29日 12:43 Suzuki Hironobu <hironobu @ interdb.jp>:
> 大変申し訳ないんですけども、こちらは会場整理や懇親会準備や諸々、本体の運 営で手 一杯ですので、
>
> どうするのか、プレ勉強会として決めて動いて頂けますか?
>
>
>
> (2014/05/29 2:27), Masahiko Sawada wrote:
>
>> 澤田です。
>> お疲れ様です。
>> なかなか議論に参加できておらずすいません。
>>
>> 「プレ勉強会の趣旨とのズレ」というのがどういうものなのかは、私には分からないので発言を避けますが、
>>> 一般に勉強会とは(当たり前ですが)「勉強」が目的であって発表はオマケというか、納得の行かない形で無理に発表する必要はないように思える
>>> のですが。納得のいく形になった時点で発表という段取りでよいのでは?
>>>
>> プレ勉強会自体まだどこに向かっていくのか模索しながら進めているため、
>> 前回の内容に合わせて内容を修正する必要はないように思えます。
>> # いつも田中さんが作成した資料を参考にさせていだいているので、今回も勉強させていただこうと思っていました
>>
>> また、私としては、お忙しい中準備していただいたので20分の中でanalyzeについて教えていただきたいと思っております。
>> # もちろん、会場のキャパシティの関係もあるのでプレ勉強回自体ができない可能性はありますが。。
>> しかし今回は見送り、次々回までにゆっくり準備して頂いても全く問題ありませんので、
>> その際は一報を入れていただければと思います!
>>
>> 以上、よろしくお願い致します。
>>
>> 2014年5月29日 1:21 Suzuki Hironobu <hironobu @ interdb.jp>:
>>
>>> #意見を述べる前に、まず立場を明確にしておきますと、
>>> #あくまで個人的な意見であり(本体)勉強会の意見ではありません。
>>> #また、プレ勉強会については単なるMLの管理者という立場で、
>>> #プレ勉強会の運営そのものについては外部の人間です。
>>>
>>>
>>> 個人的な意見ですが、無理に発表をする必要は無いのではないでしょうか?
>>>
>>> 「プレ勉強会の趣旨とのズレ」というのがどういうものなのかは、私には分からないので発言を避けますが、
>>> 一般に勉強会とは(当たり前ですが)「勉強」が目的であって発表はオマケというか、納得の行かない形で無理に発表する必要はないように思える
>>> のですが。納得のいく形になった時点で発表という段取りでよいのでは?
>>>
>>>
>>> さらに、
>>> こちらが本題ですが、本体勉強会の状況が厳しくなっております。
>>> 参加者数に制限をかけなかったため、教室のキャパ40ちょっとを遥かに超えて57名も登録されてしまい、まずは14:00までに会場整理をど
>>> うするかが大問題になっております。
>>> #通常、10%から15%の欠席があるのですが、それでもキャパを5席以上オーバーしている。
>>> #当然、すし詰め状態です。
>>>
>>> 参加者の誘導や他の教室からの椅子の借り出し、テーブルレイアウトの修正などなど、開始までにかなりの労力が必要になりそうで、そもそもプレ
>>> 勉強会をやる余裕がないかもしれません。
>>>
>>>
>>> 繰り返しますが、あくまで私個人の意見なので、ご意見を頂きたく。
>>>
>>>
>>>
>>>
>>> (2014/05/29 0:24), Kenichiro Tanaka wrote:
>>>
>>> 鈴木さん、江川さん、澤田さん、みなさま
>>>
>>> こんばんわ
>>> 田中です。
>>>
>>> 今朝澤田さんにアップロードいただいた前回の資料を改めて拝見し
>>> 私が考えていた勉強会と本来のプレ勉強会の趣旨に大きく隔たりが
>>> あることに気づきました。今更で申し訳無いです。そもそもの要件のずれに
>>> 気づいていませんでした。(失敗するプロジェクトの典型でした。。)
>>>
>>> 主要なソースコードリーディング部分を作り直したいと思います。
>>>
>>> 内容の質感は以下の感じを想定しています。
>>>
>>>
>>> https://docs.google.com/presentation/d/1bfMGC8USxFN-eqBSkrO6MkUZ1PtUHx0MBfbkHcZ_Gww/edit?usp=sharing
>>>
>>> ※大まかな話から細かい話まで可能なので、勉強会の時間は予定通り
>>> で調整します。
>>>
>>> 残り2日ですが資料の作成はぎりぎり間に合う計画です。
>>> 本来は勉強会前に本メーリングリストで内容について議論すべきですが、議論を
>>> 行うには時間が足りません。当日は鈴木さんよりご要望いただいているとおり気軽な
>>> ゼミ形式で当日に意見をいただきながら後日、間違いや不足を修正した版を展開する
>>> 流れとさせてもらえないでしょうか。
>>>
>>>
>>> 以上、よろしくお願い致します。
>>>
>>>
>>>
>>>
>>> 2014年5月28日 8:30 Kenichiro Tanaka <kenichirotanakapg @ gmail.com>:
>>>
>>> 澤田さん
>>>
>>> 田中です。
>>>
>>> ありがとうございます。
>>> 当日資料を拝見したはずですが、参考になりました。
>>>
>>> このようなまとめ方すればうまくいきますね。
>>>
>>> 時間が無いですが、できる限り分かりやすくなるように進めたいと思います。
>>>
>>>
>>>
>>>
>>> 2014年5月27日 23:42 Masahiko Sawada <m.sawada0329 @ gmail.com>:
>>>
>>> 澤田です。
>>>
>>> お疲れ様です。
>>>
>>> プレ勉強会第二回当日の議論に参加できずすいません。。
>>>
>>> 遅くなりましたが、第一回資料をslideshareにアップロードしました!
>>> ぜひソースコードを読むときの参考にしていただければ思います!
>>> Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会
>>> <http://www.slideshare.net/masahikosawada98/inside-vacuum>
>>>
>>>
>>> --
>>> Masahiko Sawada
>>> _______________________________________________
>>> Pg_study mailing list
>>> Pg_study @ ml.postgresql.jp
>>> http://ml.postgresql.jp/mailman/listinfo/pg_study
>>>
>>>
>>>
>>>
>>> _______________________________________________
>>> Pg_study mailing list
>>> Pg_study @ ml.postgresql.jp
>>> http://ml.postgresql.jp/mailman/listinfo/pg_study
>>>
>>>
>>>
>>> _______________________________________________
>>> Pg_study mailing list
>>> Pg_study @ ml.postgresql.jp
>>> http://ml.postgresql.jp/mailman/listinfo/pg_study
>>>
>>>
>>
>>
> _______________________________________________
> Pg_study mailing list
> Pg_study @ ml.postgresql.jp
> http://ml.postgresql.jp/mailman/listinfo/pg_study
>
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://ml.postgresql.jp/pipermail/pg_study/attachments/20140529/ddacce64/attachment.html>
Pg_study メーリングリストの案内