[pgsql-jp: 32345] 北海道支部セミナー 開催の御案内

Koji Araya araya.kouji @ nttcom.co.jp
2004年 2月 21日 (土) 12:04:06 JST


荒谷です。


# pgsql-usersも購読されているには重複メールとなりますがご容赦ください。


石井理事長をはじめ、理事の方々をお呼びして北海道支部で
久しぶりにセミナーを開催いたします。

北海道にもチャンと支部はあります。
北海道の方で、まだ日本PostgreSQLユーザ会北海道支部へ御参加いただけてない
方がいらっしゃいましたら
是非とも、セミナー・懇親会に御参加ください。

また、セミナーが開催される事を、会社・友人・知人などにも御案内頂けましたら幸いです。

北海道在住の方で無くとも、北海道旅行を兼ねてセミナーに参加されると言うのも如何でしょうか。

では、みなさまの御参加をおまちしています。

みんなでラーメン喰いに行こう〜! お〜!

=============================================
日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)北海道支部講演会
=============================================

 オープンソースデータベースシステムとして幅広く利用されているPostgreSQLのユーザグループである日本PostgreSQLユーザ会(Japan PostgreSQL Users Group:略称JPUG、以下JPUG)は昨年2003年で5周年を迎えました。また、JPUGの北海道のユーザが集まり北海道支部が設立されてから3年目を迎えます。
 JPUGは日本におけるPostgreSQLの普及と発展を主な目的とし以下の活動を行っており、北海道の地でも更なる普及促進を目指し、講演会を企画いたしました。

    日本PostgreSQLユーザ会の目的
      ・PostgreSQLの研究開発および普及促進
      ・PostgreSQLに関する情報の公開
      ・会員相互および外部との技術的・人間的交流

 北海道地域での活動拠点として北海道支部が設立し3周年を迎える本年、ユーザ会活動を支えるユーザ会理事・開発者を迎えて『日本PostgreSQLユーザ会北海道支部講演会』を開催いたします。


主  催: 日本PostgreSQLユーザ会北海道支部・北海道大学情報基盤センター
広報協力: 特定非営利活動法人 北海道オープンソース&セキュリティ(HOSS)

開催日時: 

日 時 2004年2月28日(土) 
場 所 情報教育館3F スタジオ型多目的中講義室
参加費用: 無料

問合せ先 日本PostgreSQLユーザ会 北海道支部 
支部長 荒谷浩二 
E-Mail:araya @ postgresql.jp 
 

申し込み:

 参加人数の事前把握のため事前登録をお願い致します。事前登録がなくても当日参加は可能です。
 事前登録は、次の講演会案内ホームページより登録できます。
 http://www.postgresql.jp/Branch/hokkaido/

 懇親会の申し込みは別の申し込みとなりますが、上記の講演会案内ホームページから申し込む事が出来ます。

参加にあたっての注意事項:
 ・参加される方は、上記の講演会案内ホームページの講演スケジュールにある、各講師の講演資料のリンクより印刷をし各自ご持参ください。
 ・北海道大学構内は車の乗り入れはできません。公共交通機関を御利用ください。


========================
講演会スケジュール
========================

13:00-13:20 講演会開催挨拶 
            北海道大学 情報基盤センター センター長 和田光男教授 
 
13:20-14:10 基調講演 
      『オープンソースデータべースPostgreSQLの魅力』 
                   (JPUG理事長 石井 達夫氏)
 
14:15-14:55『PostgreSQLコミュニティの過去、現在、未来』 
                               (JPUG理事/分科会担当 桑村 潤氏)
 
15:00-15:40『PostgreSQLのレプリケーション入門』
                    (JPUG理事/広島地区支部 支部長 三谷 篤氏)
  
20分休憩 

16:00-16:40『Apache/PHP/PostgreSQL Webサイト構築入門』 
     (JPUG理事/四国支部 支部長・PHPユーザ会 大垣 靖男氏)
 
16:45-17:25『OSSコミュニティとOSSエンジニアリング』
     (JPUG理事/分散データベース分科会 座長 永安 悟史氏)
 
17:25-17:30 閉会挨拶および北海道支部紹介 
           (JPUG理事/北海道支部 支部長 荒谷 浩二氏)
 
==================================
講師プロフィールおよび講演概要
==================================

■講師: 石井 達夫(いしい たつお)
      日本PostgreSQLユーザ会理事長

プロフィール:
 PostgreSQLの開発者であり、主にPostgreSQLのマルチバイトサポート等を担当。著書に「PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド」「PHP4 徹底攻略」「PHP x PostgreSQLで作る最強Webシステム」等、著書多数。 

講演概要:
 私がPostgreSQL(postgres)とはじめて出会ってから早いもので10年が過ぎました。この間にPostgreSQLは大きな成長をとげ,今話題のLinux上のデータベースとしては,最大のシェアを誇るまでになりました。PostgreSQLはなぜそれほどまでに広く使われるようになったのでしょうか?オープンソースデータベースを使うメリットはどこにあるのでしょうか?本講演ではそうした疑問に答えていきます。

--------------------------------------------------------------------------------
■講師: 桑村 潤(くわむら じゅん)

プロフィール:
 1988年頃よりUnixを用いた科学技術計算関連のシステム開発にたずさわる。 Plamo LinuxのWeb+DBパッケージ開発、Linux Seminar Working Groupのセミナー講師、日本PostgreSQLユーザ会等の活動を通してオープンソースに貢献。コンピュータ関連の記事、書籍、翻訳等あり。「Kerberosネットワーク認証システム」翻訳、「はじめてのPostgreSQL」共訳、「例題によるLinuxプログラミング」監訳、「PHP徹底攻略実戦編」共著。SoftwareDesign,OpenDesign等の雑誌に執筆。

講演概要:
 Unix/Linuxの発展に並べて見るRDBMS黎明期からのPostgreSQLの歴史とそのコミュニティ、現在の日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)の取り組みを紹介し、その将来を通してオープンソースの未来への夢を語ります。

--------------------------------------------------------------------------------
■講師: 三谷 篤(みたに あつし)

プロフィール:
 PostgreSQLを使ったレプリケーションシステムであるPGClusterの開発者。
 昼はUnix系のシステム開発に従事し、朝と夜は育児と家事に追われている普通のエンジニア。Software DesignやWEB+DB Press等の雑誌に執筆。


講演概要:
 データベースのフェールオーバや負荷分散は業務上必要とされる機能ですが、PostgreSQL自体にはそれらの機能がありません。PostgreSQLでフェールオーバや負荷分散を行うためのレプリケーション・ツールは、それらの機能を必要とするユーザによって独自に開発されてきたため複数存在し、それぞれ特徴や機能が異なります。本講演ではPostgreSQLの各レプリケーション・ツールの特徴と機能を紹介します。


--------------------------------------------------------------------------------
■講師: 大垣 靖男(おおがき やすお)

プロフィール:


講演概要:
 Webアプリケーションは比較的簡単に作成できますが、Webサイトのサービスを提供するシステムの特徴を理解していないとシステムに不具合が発生します。この講演ではApache/PHP/PostgreSQLを使用したWebサイト構築の注意点を解説します。


--------------------------------------------------------------------------------
■講師: 永安 悟史(ながやす さとし)

プロフィール:
 96年からインターネットベンチャーにて主にWebシステムの開発に従事。同時にLinuxなどのOSSに出逢い、99年前後からPostgreSQLを利用し始める。現在大学院生。JPUG理事兼分散トランザクション開発分科会座長。04年4月よりSIベンダにてOSSを用いたミドルウェアの研究開発に従事予定。

講演概要:
 「OSSエンジニアリング」への参加方法は、コアプロダクトへの開発参加だけではない。個人、ボランティアチーム、企業など、さまざまな組織においてOSSプロジェクトへ参加してきた経験から、「OSSエンジニアリングとは何か」という基本的な問題について考える。また、エンジニアを目指す学生のキャリアとOSSとの関わりについて、就職を控えた学生の立場から議論する。主な対象は、OSSの利用やOSS関連の開発(コラボレーション)、開発コミュニティへの参加を考えているエンジニア、大学など教育関係者、学生など。




pgsql-jp メーリングリストの案内