[pgsql-jp: 33760] Re: 北海道支部勉強会「 pgpool 」
Tatsuo Ishii
t-ishii @ sra.co.jp
2004年 7月 23日 (金) 21:25:34 JST
石井です.
ここだけ反応.
> pgpoolで参照系の負荷分散を行う方法として,こんな配置はどうでしょうか
> (pgpoolの多段活用って可能かのかな?)
やっぱり多段=cascadeってこと考えますか:-)私も前から気になっていたので,
pgpoolのcascadeやってみました.
+-postmaster(5432)
|
+-+pgpool(9999)-+
| |
| +-postmaster(5433)
pgpool(9997)+
| +-postmaster(5434)
| |
+-+pgpool(9998)-+
|
+-postmaster(5435)
結論から言うと,動きました.1台のマシンで全部を動かしたのでかなり遅かっ
ですけど.まあ,理屈では動くだろうとは思っていましたが,本当に動いたと
きにはちょっと感動しました:-)ですから,
> +-[DB]-[P]-[W(B)]
> |
> +-[P]-+
> | |
> | +-[DB]-[P]-[W(B)]
> [W(A)]-[P]-+
> | +-[DB]-[P]-[W(B)]
> | |
> +-[P]-+
> |
> +-[DB]-[P]-[W(B)]
>
> [W(A)]:データ更新用のWebサーバ
> [P]:pgpool
> [DB]:PostgreSQLサーバ
> [W(B)]:データ参照用のWebサーバ
こういう構成でも動くと思います.
--
Tatsuo Ishii
pgsql-jp メーリングリストの案内