[pgsql-jp: 41167] Re: あるログの意味について
kasaharatt @ nttdata.co.jp
kasaharatt @ nttdata.co.jp
2012年 8月 7日 (火) 14:32:47 JST
笠原と申します。
> という、メッセージが見受けられました。
> この、「コンテキスト」という種類はエラーなのでしょうか。
> この行の意味は、該当のファンクションの2行目で値が取得できていないという、エラーに見えるのですが、この見解であっていますでしょうか。
その行の前後で何か他のメッセージは出ていませんか?
「コンテキスト」とそれに続くメッセージの行は、エラー等が発生した具体的な箇所(SQL、プロシージャなどの
名前や行数など)を表しています。「コンテキスト」がエラーレベル(ERRORやWARININGなど)を
直接示すものではありません。おそらく該当のメッセージ前にエラーかどうかを示す行が出ていると思います。
(↓の様な感じです)
------
[2012-08-07 14:26:27 JST][postgres][postgres][57014]ERROR: canceling statement due to user request
[2012-08-07 14:26:27 JST][postgres][postgres][57014]CONTEXT: PL/pgSQL function "ff" line 4 at RETURN
[2012-08-07 14:26:27 JST][postgres][postgres][57014]STATEMENT: SELECT ff(10);
------
メッセージから推測すると、プロシージャのRETURN処理中に何かSIGINT等の
割り込みでキャンセルされた様に見えます。
(エラーコード 57014 : ERRCODE_QUERY_CANCELEDです)
http://www.postgresql.jp/document/current/html/errcodes-appendix.html
________________________________________
差出人: pgsql-jp-bounces @ ml.postgresql.jp [pgsql-jp-bounces @ ml.postgresql.jp] は Naoto Suzuki [sgbd.nao @ gmail.com] の代理
送信日時: 2012年8月7日 9:53
宛先: pgsql-jp @ ml.postgresql.jp
件名: [pgsql-jp: 41164] あるログの意味について
鈴木と申します。
使用しているバージョン
PostgreSQL 9.1.1 on i686-pc-linux-gnu, compiled by gcc (GCC) 4.4.5
20110214 (Red Hat 4.4.5-6), 32-bit
ログを「all」で、取得しています。
そのログの中で、
「2012-08-03 10:03:46 JST DB名 57014 コンテキスト: PL/pgSQL function
ファンクション名 line 2 at RETURN」
という、メッセージが見受けられました。
この、「コンテキスト」という種類はエラーなのでしょうか。
この行の意味は、該当のファンクションの2行目で値が取得できていないという、エラーに見えるのですが、この見解であっていますでしょうか。
いろいろ、調べましたが、詳細な情報が得られませんでしたので、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
pgsql-jp メーリングリストの案内