[Pg_study 00026] Re: :(5/31)のプレ勉強会の開始時刻について
Kenichiro Tanaka
kenichirotanakapg @ gmail.com
2014年 5月 27日 (火) 20:58:46 JST
鈴木さん、みなさま
田中です。
自由に出入りできるアナウンス、雰囲気作成は心がけますが、
特に途中から来た人に「出入り自由」はなかなか伝わらない
ように思います。
そこで、入り口に出入り自由である旨の張り紙作ってみました。
スライドの最後のページにをご確認ください。
これで問題無けでばこちらを当日貼っておきたいと思います。
もっとカッコイイデザイン作れるよ!という方いらっしゃいましたらお声がけください。
(プレ勉強会だからプレーリードックという安直な発想・・・・)
2014年5月27日 9:21 Kenichiro Tanaka <kenichirotanakapg @ gmail.com>:
> 鈴木さん
>
> 田中です。
>
> 2点承知しました。
> 講師としても出入りは自由にしていただいて構いません。
>
> スライドでもその旨のメッセージを入れておこうと思います。
>
> 以上、よろしくお願い致します。
>
>
>
>
> 2014年5月26日 18:00 Suzuki Hironobu <hironobu @ interdb.jp>:
>
>
>> AIIT土屋先生との調整ありがとうございました。
>>>
>>
>> 連絡自体は坂田さんにお願いしました。
>>
>>
>> ーーーーーーーー
>> 本体の勉強会主宰者の一人として、お願いが2点。
>> #あくまで私個人の意見で、勉強会としての意見ではありません。
>> #勉強会の要請について(当日の集合時刻)は、別途。
>>
>>
>> 1点目。
>> 今回は初心者向けをアピールして集客しており、講演も進行も非常にカジュアル にやりたいと考えています。
>> 聴衆はプレ勉強会の最中に入場するわけですが、そこで堅苦しい、いかにも講演 という感じでやっていると初参加者が萎縮しまう恐れがあります。
>> しょせん数10名の小さな集会であってカンファレンスでも学会発表でもないの で、「ここはわかりません、分かる人いますか?」くらいの
>> 軽い感じで、堅苦 しくないインタラクティブな雑談風にやって頂ければと思います。
>>
>>
>> 2点目。
>> プレ勉強会は本体勉強会とは違いますので、早めに入場した人が自由に教室を出 入りできる”雰囲気”を作っていただきたく。
>>
>> 今回は初参加者が多いのですが、開始前の会場に入ったつもりが、ガチガチの講 演をやっていたとなれば、そのまま座り続けるしか無い人もでてき
>> ます。そう いう堅苦しい運用は避けたい訳です。
>> #私が「出入り自由です」とも言えませんし、これは講演者本人が言うしかあり ません。
>> #特に今回は長丁場になってしまいますので、まず聴衆第一でお願いします。
>>
>> また、本番開始14:00から逆算して確実に皆さんがトイレ休憩ができるよう、そ の点も配慮願いします。
>>
>>
>> ーー
>> とにかく、初めての人でも緊張しない雰囲気を作ろうと模索していますので、
>> 広い意味でのホスピタリティについて、配慮願いたいと思います。
>>
>> _______________________________________________
>> Pg_study mailing list
>> Pg_study @ ml.postgresql.jp
>> http://ml.postgresql.jp/mailman/listinfo/pg_study
>>
>
>
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://ml.postgresql.jp/pipermail/pg_study/attachments/20140527/58477e7d/attachment.html>
Pg_study メーリングリストの案内