[pgsql-jp: 27960] Re: Ruby-PostgreSQL の時間表現。

Tatsuya Yamamoto rcn @ gol.com
2002年 11月 13日 (水) 00:59:06 JST


山本(rcn)です。こんにちは。

In message "[pgsql-jp: 27959] Re: Ruby-PostgreSQL の時間表現。",
Noboru Saitou wrote...
> >  舌足らずな表現ですみません。
> > 
> >  result = PGconn.exec("select 10.0, 5, 'abc' ");
> > 
> > の結果が
> > 
> >    [ [ '10.0', '5', 'abc' ] ]
> > 
> > になるのではなく
> > 
> >    [ [ 10.0, 5, 'abc' ] ]
> > 
> > にならないかな、と言う事です。 
> > 10.0 は float の instance として、5 は integer の instance になれば、
> > ライブラリで文字型に変換して、使うときに文字型から戻す手間が省けるのでは、
> > と考えた訳です。
> 
> ああ、なるほど。それは理解できます。
> 
> まず exec の仕樣を変える気はありません。
> 理由は、今さら変えられないというのともありますが、そのまま文字列で返し
> て欲しいという状況があると信じているからです。

  はい。仕様を変えて欲しいわけではないです。
私のサイトも、あちこち修正が必要になってしまいます。


> そういう機能を追加するかどうかですが、現状で私としては postgres.c に
> 追加するよりもRubyのラッパークラスを作った方がいいと考えてます。考えて
> いるだけで私はできてませんが。

 インターフェイスのソースを知らないので、よく分かりませんが、
その方が良いのですね。了解しました。


> 例えば、
> ruby-dbi(http://ruby-dbi.sourceforge.net/)
> では、その辺を実現しているのでそちらを使うといいかもしれません。

 参考にしてみます。
でも FreeBSD の ports で簡単に入るので、今のままで良いと思っています。

 どうもありがとうございました。

----
T.Yamamoto  r @ oyt.jp    http://r.oyt.jp/




pgsql-jp メーリングリストの案内