こんにちは、キャスターです。 引き続きレスありがとうございます。 > 谷田です。 > これが示唆しているのは、単に「巨大なデータを扱うためには巨大なメモリが必 > 要になる」というだけであって、bytea型自体が必要とするメモリはデータ量に > 対して不当に多いわけではありません。 > > loについては、このメモリ量を徐々に読み込むことによって削減できる方法が存 > 在しますが、それを利用しなければ結局byteaと同じことです。 なるほど、そういうことだったのですね。 大きく勘違いをしておりました。 それなら、PostgreSQLを使わない場合、(ローカルにファイルを落とし込む場合) でも、プログラム側でメモリを食うので、そんなに変わらないですね。