[pgsql-jp: 32339] Re: 数万アクセスに対する対処について
Hiro Yoshioka
hyoshiok @ miraclelinux.com
2004年 2月 20日 (金) 20:10:56 JST
> こんにちは、海老原です。
こんにちは、
> それなりのキャッシュマネジメントを行っているRDBMSであれ
なにを持ってそれなりと言うかが難しいかと思うのですが、
追記型アーキテクチャというせいもあるのか(?)、それなり
というのは、結構大変なのではないかという、根拠の薄弱な
感想をもっていますが、実際はどんなもんなんでしょう。
> ば、チューニングを適切に行っていくと、最終的にはトランザ
でもって、そのチューニングを適切にするというのが、
非常に難しいという印象があります。
> クションログへの同期書き込みがパフォーマンスボトルネック
> になることが多いと思います。
そーなる前に別のところがボトルネックになるような気が
していますが、どーなんでしょう。
> PostgreSQLにも当てはまるんじゃないかと推測していますが、
スケーラビリティという観点からPostgreSQLのソースを
ななめに眺めてみると、仮想記憶の使いかたはどーよとか、
SMPでのロックの粒度はどーよとか、別のところでも
いろいろなボトルネックがありそうで、事はそー簡単じゃない
ような気もしていますが、実際のところは、どーなんでしょう?
> そのようなケースでは専用ディスクを用意して、
RAID0+1で評価してほしい〜
よ
--
Hiro Yoshioka/CTO, Miracle Linux
mailto:hyoshiok @ miraclelinux.com
pgsql-jp メーリングリストの案内