中村です。
>外川です。
>ちなみに私がためしたコマンドは
>/etc/rc.d/init.d/postgresql start
>の起動コマンドです。
良くわかりませんが RedHat Linux では postgresql を install すると
そんなファイルも入るんですか?
自分の場合 (FreeBSD 4.x)は
su postgres -c "/usr/local/pgsql/bin/pg_ctl start"
を /etc/rc.local から実行させてます。
他の方も言われてますが「いろいろ」調べてる内容を書きましょう。
上記スクリプトは自身が書かれたんですか?どこからのコピーですか?
# postgres user の shell が怪しい気が…
--
中村 和人 kazuto @ sainet.or.jp