[pgsql-jp: 38862] Re: ラージオブジェクトとpg_dumpについて

ISHIDA Akio iakio @ mono-space.net
2007年 10月 17日 (水) 01:19:20 JST


こんにちは。石田@苫小牧市と申します。

07/10/14 に Tomoya Fujisawa<fujisawa-tomoya @ jsdnet.co.jp> さんは書きました:
> 藤澤です。
>
> pg_dump でテーブル名を指定したいのですが、
> -t で指定するとプレーンテキストでしか取得できないとか、
> ラージオブジェクトを含むテーブルは非プレーンテキストで
> なければならない、という情報を見ました。
>
> ずっと、ラージオブジェクトとは、画像などを格納する
> bytea 型の列のことを指すものだと思っていたのですが、
> ダメモトでpg_dumpを行ったところ、取得できました。
> ※pg_restore で戻すこともできました。
>
> ラージオブジェクトというのは何を指すのでしょうか?
> ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

ラージオブジェクトとbytea型は別のものです。

ラージオブジェクトは表とは別の場所に格納され、それに対して
oidが割り当てられます。
SQLからラージオブジェクトを扱うには、lo_import()などの
関数を使います。

説明はこちらにあります(ちょっとわかりづらい場所ですが)。
http://www.postgresql.jp/document/current/html/largeobjects.html

主な特徴は、
- 最大サイズが2G(普通のデータ型では1G)
- APIがサポートしていれば、ランダムアクセスが可能。
などです。

-- 
ISHIDA Akio <iakio @ mono-space.net/ishida @ cycleof5th.com>



pgsql-jp メーリングリストの案内