[pgsql-jp: 25799] Re: 「 Oracle に比べるとフリーだから不安」と言わ

ABE Masanori abe @ din.or.jp
2002年 5月 4日 (土) 22:36:12 JST


daikin @ hkr.ne.jpさんの<20020502213945.2E7801EF2F1 @ ml.postgresql.jp>から
>れたら
>In-Reply-To:<OE52Z4aui5T62cV7LCu0000269b @ hotmail.com>
>Reference:<3cd0c798.5918%tadashi @ nagao.com>
>
>こんばんわ、ひらめ(野村 大樹)と申します。
>先日PostgreSQL7.2のドキュメントを全部印字しました。
>次にoracle8.0.5 / FreeBSDではまり、同じくドキュメントを印字しました。

http://otn.oracle.co.jp/で、登録(無償)すればPDFのマニュアル(少し
前は、20〜30万円していた)がダウンロードできます。大体紙に出しし片面
なら 1メートル 以上になるともいます。Postgresのマニュアルは?

特にサーバ概要は、Oracleに限らずRDBMS技術者必読です。こんなにきちんと
した、データアクセス関係の日本語マニュアルは見たことが無い。(多くの
会社の日本語マニュアルは中身を理解してない人が書いてますが、Oracleは
中身がわかる人がきちんと約してると思います。)

別に私は、Oracleが優れているといっているわけではありません。Mysql
PostgresあるいはMSDEは適材適所です。ただ判断できる人がいるかが問題
です。Oracleのマニュアルは立派ですが、Oracle社にサポートを依頼して
もそのマニュアルを理解している人が希少なので・・・

まあ、自分で判断出来る(雑誌の記事ではなく、実際のプログラムを書い
て)ツールを使うのが肝要です。あるいはそいのような要員を育てる。
>
>自分の探し方がまずいのかもしれませんが、PostgreSQL付属のドキュメントの
>ほうが、8.5cmくらい厚くて、充実してるような気がするんですが。
>
>最近話題のtechdocsの文書群も含めるとすれば、相当な量になると思います。
>ソフトウェア添付のドキュメント、市販の本を両方積み上げて、
>
>「不安ですか?」
>
>と言ってみたい気持です。
>でも、そういう問題じゃないんだろうなぁと思いつつ、
>皆様良い休日を。
>
>ではでは。
--
____________________
mailto:abe @ din.or.jp
http://haitaka.com
http://www.din.or.jp/~abe/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



pgsql-jp メーリングリストの案内