[pgsql-jp: 27764] Re: ネットワーク越しのアクセスについて

Naofumi Kondoh nkon @ shonan.ne.jp
2002年 10月 27日 (日) 10:32:19 JST


ソフト工房の近藤です。

KAWAI,Takanori wrote:
> 川合孝典です。
> 
> #横ヤリですが

>>ソフト工房の近藤です。
> 
> (中略)
> 
>>> 方法はまずサーバ上にサーブレットでも
>>> スクリプトでも、何でもいいのでフォーム変数を
>>> データベースに登録するページを用意します。
>>> (フォームのSUBMIT後のデータ受け取りページ)
>>>
>>> そこにVC++からフォーム変数をセットし、
>>> HTTPでアクセスしてDBを更新する方法があります。
>>
>>...略...
>>
>>この場合、DB 更新が成功したか失敗したかを、どのように
>>して、アプリケーション側に返すのでしょうか?。
> 
> 
> OKかNGの内容を返してあげればよいのでは?
> 別に表示するわけではないですから、Content-Type:はtext/plainで
> 問題ないと思いますけど。
...略...

なるほど。

要するに、HTTP プロトコルを使って、C/S にするという
ようなものですね。

この方法には、ODBC や、MS Windows 上の libpq を使って、
PostgreSQL のバックエンドと直接交信する方法に比べて、
どのようなメリットがあるのでしょうか?。

質問には明記されていませんが、社内 LAN か WAN と推定すると、
ODBC や libpq の使うポートを開けさえすれば、HTTP を無理して
使うよりもはるかに使いやすいと思いますが如何でしょうか。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 (株)ソフト工房   近藤直文        Email:  nkon @ shonan.ne.jp
http://www.SOFTKOUBOU.co.jp/      http://www.shonan.ne.jp/~nkon/
2002-11-28(木)19:00-21:30 第8回 JPUG 業務アプリ分科会 勉強会
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/





pgsql-jp メーリングリストの案内