[pgsql-jp: 27766] Re: ネットワーク越しのアクセスについて

Kazumasa Gotoh kgotoh @ cic-kk.co.jp
2002年 10月 27日 (日) 12:06:25 JST


私は、元記事の人はそんな「深い」事は何も考えていないだろうと
思ってますが… ;-p

From: Naofumi Kondoh <nkon @ shonan.ne.jp>
Date: Sun, 27 Oct 2002 10:32:19 +0900

> 要するに、HTTP プロトコルを使って、C/S にするという
> ようなものですね。
> この方法には、ODBC や、MS Windows 上の libpq を使って、
> PostgreSQL のバックエンドと直接交信する方法に比べて、
> どのようなメリットがあるのでしょうか?。

ただの「茶飲み話」として考えた場合には、「既存の枠組みを変更
したくない」、「既存の枠組みを利用する」という条件の双方、
またはひとつが成立する時に、このような対応をとる事があると思います。

以前、汎用機側のアプリケーションを変更することなく(そのアプリ
ケーションは汎用機端末の事しか考慮していない)、UNIX または
Windows 側の GUI を用いたプログラムから操作するシステムを
作ったことがあります。干支が一回りは余裕でしてしまう前の話しですが…
そのシステム自身は、現在でも使われてます。

その時には、汎用機メーカが提供する「ホストアクセス機能」と
いうものを使ってプログラミングしました。
つまり、プログラム側から汎用機端末の操作をエミュレートできる
のです。

既存の枠組みが利用できるという事は、細かいことはバックエンド
まかせになるので、クライアントプログラムから見た時に楽に
なる部分があります。

まぁ、現在であれば… Java の場合は EJB コンポーネント使ったり、
JSP ならユーザ定義の taglib 使ったりした方がいいでしょうけど。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
(株) セントラル情報センター
                             後藤和政    kgotoh @ cic-kk.co.jp



pgsql-jp メーリングリストの案内