[pgsql-jp: 27774] Re: EUC データベースからUNICODE データベースへの移行
陶山 泰
yasushi @ suyama.net
2002年 10月 27日 (日) 21:55:11 JST
きしださん、お元気ですか。陶山です。
Sun, 27 Oct 2002 19:44:43 +0900 の
[pgsql-jp: 27773] EUCデータベースからUNICODE データベースへの移行
に関するメールにお答えします。
naoki> Java+PostgreSQLでWebサイトを作っています。
naoki> 最初なにも考えずにEUCでデータベースを作成してたのですが、〓やら¬やらが?
naoki> になってしまうので、UNICODEでデータベースを作り直そうと思います。
naoki>
naoki> そこで質問なのですが、
naoki> createdb -E EUC test
naoki> として作ったデータベースのデータを
naoki> createdb -E UNICODE test_u
naoki> として作ったデータベースに移行するにはどのようにすればよいでしょうか。
テーブルの数が少なかったら、EUC のデータベースから psql の
\copy で取り出しておいて、UNICODE のデータベースへ \copy す
ればいいのでは?
クライアントエンコーディングを状況に応じて、PGCLIENTENCODING
で設定すればいいと思います。
naoki> あと、psqlでそのUNICODEデータベースを扱うにはどうすればよいでしょうか。
きしださんほどの方がどういう意味で質問しているのかわかりま
せんが、初心者の質問だったら、データベースのエンコーディング
に関係なく、psql を使うクライアントの環境変数PGCLIENTENCODING
をどう設定するかだけのことです、と答えます。
半角カナが入っているときは、SJISに設定すると文字化けしません。
きしださんの質問だということは、この答えでは満足できないっ
てことでしょうか。
私は、データベースをUNICODE にして、ローマ数字などの機種依
存文字を Mac でも Windows でも Javaベースでは統一的に扱って
います。
pgsql-jp メーリングリストの案内