[pgsql-jp: 27267] Re: 組み込み型DBと商用DB の違い

岩田大樹 daiki @ aquaring.co.jp
2002年 9月 3日 (火) 15:57:24 JST


岩田です。

みなさま,お返事ありがとうございます。
まずは,あいまいな事を書いて申し訳ありません。

>#DBM系をまとめて「組み込み型」っていうのは初めて見ましたが。

私が「組み込み型」と書いたのは,単純にLinux 等のシステムに初めから組み込まれて
いるからですが,PostgreSQL であってもRPM とかでLinux に組み込まれているのでこれは
違いますよね?
そもそも,「組み込み型DB」という言葉ってあっていますか?私はとある本でそのような
言葉を目にしました。

>> Perl などでは標準でGdbm にアクセスする関数などが用意されていると思います
>> が,それを使っているプログラムなどは余り見たことがありません。
>それは単に見たことないだけでしょう。
>#私の場合は、DB_FileかSQLiteを使いますけど...。

ごもっともです。

>> 簡単な質問なんですが,バークレイDB やGdbm などの組み込み型DB とPostgreSQL や
>> Oracle などのRDBMS との違いを教えてください。
>商用 DB というか、RDBMS と Berkeley DB や gdbm との違いというですね?

そうです。サブジェクトが悪くて申し訳ないです。

>DBMS と RDBMS であれば、DBMS の方が広義の用語ですね。
>RDBMS:リレーショナルデータベース管理システム
>DBMS:データベース管理システム
>なので、RDBMS は DBMS の中の1種です。

Berkeley DB は外部結合など実装していないので確かにRDBMS とは言わないと思います。

>まぁエンドユーザから見て一番大きな違いは、RDBMS なら SQL が使えるけど、
>RDBMS でないものでは SQL が使えないということでしょう。

確かにリレーショナルとなればSQL をサポートし,実行できるインターフェイスもついて
きますね。BerkeleyDB やgdbm はコマンドラインから触ることができないうえ,SQL の
サポートもしていませんし。

>> 単純に組み込み型DB ,PostgreSQL やOracleなどをどういうケースの時に
>> 使えばよいかが分かっていません。

>何でも同じですが、必要に応じて使い分ける。としか言いようがないでしょう。
>PostgreSQL, ORACLE 特有のあるいは SQL の機能が必要であれば、これらを
>使うことになりますし、Berkeley DB, gdbm でじゅうぶんなのであれば
>そちらを使ってもいいでしょう。
>使い慣れているから、自分にとっては便利だから、どのような場合でも
>どちらか一方だけを使うという人もいるでしょう。
>RDBMS を使いたいけど、システムリソースがそれを許さないという事も
>あるでしょうし、作成システムの仕掛けが大げさになることを嫌って
>Berkeley DB, gdbm を使うこともあるでしょう。
>仕掛けが大きくなると、インストールや日常管理で必ず手間が増えますから。

やはりケースBYケースという使い分けでよいのですね。私の場合は大規模であれば
RDBMS 小規模開発であればDBMS で開発しています。

ここでまたまた質問してしまいますが,例えばPERL で開発を行う場合データ格納先
にDBMS (BerkeleyDB) を使うか,単純にファイルに格納するかという使い分けはどうなさ
れていますか?

質問ばかりで申し訳ないですが,参考にしたいのでよろしくお願いします。



pgsql-jp メーリングリストの案内