[pgsql-jp: 27270] Re: 組み込み型DB と商用DB の違い

Kazumasa Gotoh kgotoh @ cic-kk.co.jp
2002年 9月 3日 (火) 16:50:47 JST


From: 岩田大樹 <daiki @ aquaring.co.jp>
Date: Tue, 03 Sep 2002 15:57:24 +0900

> 私が「組み込み型」と書いたのは,単純にLinux 等のシステムに初めから組み込まれて
> いるからですが,PostgreSQL であってもRPM とかでLinux に組み込まれているので
> これは違いますよね?
> そもそも,「組み込み型DB」という言葉ってあっていますか?私はとある本で
> そのような言葉を目にしました。

そういう意味で使っているのであれば、「それは違うでしょう」という
事にしかならないのではないでしょうか。

だいたい、Linux では Linux カーネル自身以外はすべてパッケージで…
RedHat 系であれば、すべて RPM で管理されてるんじゃなかったっけ? :-p
あ、Linux カーネル自身もパッケージでしたっけ?

先のメイルに書いた Berkeley DB の Web ページに書いてある embedded DB
は「組み込み DB」と訳せますが、コンピュータの世界でふつう「組み込み」
と言えば、それは言葉を変えれば制御系などのことです。

つまり、例えばエアコンとかエレベータ制御などを行うものですね。
最近私たちの身の回りにある製品はいわゆるマイコン制御を行っているものが
ほとんどですが、それらの制御は実際には「組み込みシステム」で行われて
います。「組み込み」とは、そのようなシステム/プログラムを指すのです。

ハードウエァアに「組み込まれて」、ハードウェアシステムの一部として
動作するものなどです。

'Embedded Linux' と言えば、それは組み込みシステム用の Linux の
ことだし。

DB を分類する場合は、データ表現方法に着目して、階層型、ネットワーク型、
リレーショナル型などと分けてみたり、用途に着目して業務アプリケーション用
とか、組み込み用と分けてみてもいいでしょうが、「標準で入っているから
組み込み DB」なんていう分け方はコンピュータの世界では意味をなしませんし、
誤解を招くだけでしょう。

しかし、sleepycat では、何をして embedded DB と呼んでいるんだろうか?
Berekeley DB は VxWorks でも動くそうなので、それは確かに私がここで
言っている「組み込み」にはなりますが、それ以外のプラットフォームでは…

ひょっとして、例えば sendmail に DBM を組み込む形で make したりも
しますが、そのような意味で embedded と言っているのだろうか?
単体では使えませんしね。 だとしたら、ちょっと紛らわしいなぁ… (^^;

> やはりケースBYケースという使い分けでよいのですね。私の場合は大規模であれば
> RDBMS 小規模開発であればDBMS で開発しています。

細かいツッコミになりますが、私は Berkeley DB などは DBMS とは言えないと
考えています。 
ちゃんと管理(Management)する仕掛け(System)がなければ、DBMS とは呼べない
からです。DB の一種ではあっても、DBMS ではないと考えているわけです。
ちょっとうまく言えませんが…

また、DBMS というのは RDBMS を包含する概念なので、「大規模であれば RDBMS
小規模であれば DBMS」という言い方では、意味を為しません。

> ここでまたまた質問してしまいますが,例えばPERL で開発を行う場合データ格納先
> にDBMS (BerkeleyDB) を使うか,単純にファイルに格納するかという使い分けは
> どうなされていますか?

だから、ケースバイケースですって。
各種条件を評価して、どうするか決めるのが設計者ってもんです。
その時々の条件次第なので、一般解はあってないようなもんですし、そんな
ものを求めようとしても無意味だと私は考えます。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
(株) セントラル情報センター
                             後藤和政    kgotoh @ cic-kk.co.jp



pgsql-jp メーリングリストの案内