[pgsql-jp: 31634] Re: Oracleとの参照処理の違い (Re: Oracle との更新処理の違い)

Tietew tietew @ tietew.net
2003年 11月 27日 (木) 12:11:29 JST


On Thu, 27 Nov 2003 11:32:12 +0900
In article <3C6F76D478A4D71192300090276DCD365655 @ sv002>
[[pgsql-jp: 31629] Re: Oracleとの参照処理の違い (Re: Oracle との更新処理の違い)]
takada @ lifedesign.co.jp wrote:

> うーん。Webベースでデータウエアハウスもどきのシステム
> を作って運用しているんですが、相当処理件数の多い問い合わせ
> を発行しても、メモリは10MB程度増えて、処理速度も言うほど
> かからないので、気にしてませんでした。
> 確かに配列に入れて、配列を処理するわけですから、おっしゃる
> ように内部的な工数は多いんだろうことは理解できますが、
> 使ってもとてもさくさく動くので、気にいなくなっていました。
> 
> 発行後数秒から10数秒程度で返ってくる程度の問い合わせだと
> さしたる影響はないのでしょうか・・・
> ちなみにWindows2k+512MB+700MHzPIIIです、マシンは。
> (OracleDBは別サーバー)。

一般的に,レコード毎に転送しているとそのリクエスト,レスポンスに
時間が取られるので,一括転送のほうが速い場合も多いと思います。
PostgreSQL だと明示的にカーソルを使わない限り一括転送ですしね。

特にDBサーバが別マシンの場合,ネットワークを行き来する時間が結構
かかるんじゃないかと。

結果セットが大きい場合,転送による負荷やメモリの圧迫が問題になっ
てくるでしょうから,一概にどっちが良いとは言えない,つまりトレー
ドオフでしょう。

いずれにしろ机上でどうこう言っているだけじゃダメで,実際に計測す
るしかないんですが。


―[ Tietew ]――――――――――――――――――――――――――――
Mail: tietew @ tietew.net / tietew @ raug.net
Web : http://www.tietew.net/     Tietew Windows Lab.
PGP fingerprint: 26CB 71BB B595 09C4 0153  81C4 773C 963A D51B 8CAA




pgsql-jp メーリングリストの案内