[pgsql-jp: 34527] 質問:pg_statisticテーブルの復旧

Takao Kato sirius @ jp.fujitsu.com
2004年 12月 22日 (水) 13:26:54 JST


加藤@川崎市です。
# 登録アドレスと異なるアドレスから送信してしました _o_ > 管理者様


ツリートップとなる質問は初めてかも...

質問自体は表題にある通りですが、その課程を。

昨晩自宅で動かしているPCサーバ(*1)が調子悪くなり電源再投入=>fsckコース
とあいなりました。fsck中にi-nodeがかぶっているから修復するなどのメッセー
ジを確認しつつ、なんとか無事復旧しました。

*1:FreeBSD4.8R+PostgreSQL-7.4.3(+Apache+PHP)


ユーザ領域、その他諸々に被害は出ておらず、各種デーモンも動作しておりま
した。 postmaster もその中に含まれており安心していたのですが、実は...
$PGDATA/data/base 配下で問題が発生していたらしく、pgsqlでアクセスした
後 \d でテーブル一覧を確認しようとしたところ(記憶で申し訳ありませんが)

  Not Found : pg_statistic table

と表示され、テーブル一覧が全く表示されませんでした。テーブルに直接アク
セスするも pg_statistic テーブルを参照しているため NG でした。 ToT
# data/base 配下全部ではなく一部で問題が怒っていそうな感じでした。

宅サーバだけにフルバックアップとった日から日がたちすぎているため、でき
る限り今のディスクイメージで復旧(と言うかサルベージ)したいと考えていま
す。

そこで質問になるのですが

Q1.(問題が)pg_statisticテーブル(とビューであるpg_stats)だけなら、じか
   にCREATE TABLEして復旧することも可能ですが、それで大丈夫なものでしょ
   うか?(もちろんCREATE TABLEした後でVACUUMも実行します。)

Q2.もっと効率的(安全)に復旧する方法はないものでしょうか?


皆様からのコメントお待ちしております。_o_ ToT
-------------------------------------------------------------
加藤@川崎市在勤



pgsql-jp メーリングリストの案内