[pgsql-jp: 33604] Re: pgpool 2.0.2 報告
Jun Kitamura
kitamura @ zoozee.jp
2004年 7月 10日 (土) 05:45:45 JST
北村@便乗質問です。
> > 明示的に、oidを、一切使用しない場合は、上記の起動条件に、とらわれないと考えても
> > 大丈夫でしょうか?
>
> それ以外に,
>
> o 同じ名前のテーブルなのに,構造が異なる
> o 同じ名前のテーブルなのに,行数が異なる
>
> もアウトです.
カラム数とタプル数のチェックのみでしょうか?
デフォルト値や制約も「構造」という言葉に含みますか?
> それと,シーケンスやSERIAL型も要注意です.PGClusterと違って明示的にシー
> ケンスを同期させる機構を持たないpgpoolでは,たとえば複数接続から同時に
> SERIAL型を使っている同じテーブルにデータを追加すると,シーケンスの値が
> ずれることがあります.
この場合、SELECT 時に、master と secondary の値が違う、とい
うことで縮退運転されてしまいますか?
master と secondary の値が違えてしまうケースとして、更新・追
加時の current_timestamp や random() が 考えられますが、これ
の対策ってなされてるのでしょうか・・・?(current_timestamp
は時計合わせとけって話なんですが)
> > (vacuumは、リアルの方にするなどで、いまのところ、大丈夫に見えます)
>
> 済みません.「リアル」の意味がわかりません.
pgpool を経由せずに直接 master あるいは secondary に接続し
VACUUM する、という意味だと思います。
コレを良しとするのであれば、照会のみの時は pgpool を経由せず
に master または secondary に接続することによって照会速度を
上げる、という方法もアリですね。
pgsql-jp メーリングリストの案内