[pgsql-jp: 33001] Re: DBDPgのインストールと PostgreSQLの関係

Tadashi.Kanbayashi Tadashi.Kanbayashi @ toppan.co.jp
2004年 5月 26日 (水) 15:51:13 JST


川井様(かめい様 松永様)
お疲れさまです。

かんばやしです。

ありがとうございました。


PostgreSQL7.2.3をインストールすることにしました。
で,今度はインストールではまってしまいまいました。

configure --prefix=/opt/PGSQL/pgsql --enable-multibyte=EUC_JP
でコンフィギュアして,makeしたところエラーになりました。

・・・・
make[1]:Leaving directory '/opt/PGSQL/Src/postgresql-7.2.3\src'
make: *** [all] Error 2

何が原因でしょうか。
権限とかは問題ないです。
copy.cにerror.hをインクルードすると良いでしょうか。

皆様,
教えてください。
お願いします。

----- Original Message ----- 
From: "KAWAI,Takanori" <GCD00051 @ nifty.ne.jp>
To: <pgsql-jp @ ml.postgresql.jp>
Sent: Wednesday, May 26, 2004 7:02 AM
Subject: [pgsql-jp: 32996] Re: DBDPgのインストールと PostgreSQLの関係


> 川合孝典です。
>
> ----- Original Message ----- 
> From: "Tadashi.Kanbayashi" <Tadashi.Kanbayashi @ toppan.co.jp>
> To: <pgsql-jp @ ml.postgresql.jp>
> Sent: Tuesday, May 25, 2004 10:19 PM
> Subject: [pgsql-jp: 32991] DBDPgのインストールと PostgreSQLの関係
>
>
> > かんです。
> >
> > DBI/DBD::Pgをインストールするマシンには,
> > PostgreSQLがインストールされている必要があるでしょうか。
> >
> >
> > PostgreSQLがインストールされているマシンは別マシンで,
> > それとは別のサーバから,そのPostgreSQLがインストールされているマシンに
> > 接続したいのです。
> >
> > DBIはインストールできたのですが,DBD::Pgのインストールできません。
> > Pg_config?と聞かれます。
> > READMEを見ると,testのために必要だとありますが,
> > PostgreSQLもインストールしなければ不可能でしょうか。
> どのREADMEでしょう?
>
> SEARCH.CPAN.ORGで見ても
> http://search.cpan.org/src/RUDY/DBD-Pg-1.32/README
> を見ると
> <quote>
> REQUIREMENTS:
> -------------
>
> build, test, and install Perl 5         (at least 5.6.1)
> build, test, and install the DBI module (at least 1.35)
> build, test, and install PostgreSQL     (at least 7.2)
> build, test, and install Test::Simple   (at least 0.30)
> </quote>
> と書かれているはずなのですが。
>
> DBD::Pgの場合、PostgreSQLのクライアント・ライブラリ(libpq)を
> 利用します。そのためPostgreSQLのインストールが必要に
> なります。
> (ref. http://www.postgresql.jp/document/pg721doc/programmer/libpq.html )
>
> DBD::Oracle、DBD::mysqlがそれぞれのクライアントが必要なのと
> 同様です。ただPostgreSQLの場合、クライアントのみの
> パッケージがなく、1つのパッケージで配布されているので
> 全体のインストールということになっているはずです。
> クライアントとして動作させたいだけなので、インストールは
> 必要ですが、データベースそのものは動かす必要はありません。
> #RPMなどのバイナリでDBD::Pgが配布されている場合、
> #もしかしたらそのまま動かせるようになっているかもしれませんが、
> #試したことがないので分かりません。
>
> 「どうしてもPostgreSQLはいれたくない」というのであれば、
> DBD::PgPPを利用するか、DBD::Proxy、DBD::ODBCなど他の
> 通信手段を考えるかでしょう。ただその場合、安定性や機能の
> の面で制約を受けることになるでしょう。
>
> ===================================================
> 川合 孝典 (Hippo2000)
>    DBI日本語メーリングリスト管理人、Kansai.pm所属
>    kwitknr @ cpan.org GCD00051 @ nifty.ne.jp
>    http://member.nifty.ne.jp/hippo2000、http://www.hippo2000.info/
> perldocの日本語情報ならperldocjp:翻訳してみませんか?
>   http://perldocjp.sourceforge.jp/
> ===================================================
>




pgsql-jp メーリングリストの案内